
今日は一般財団法人日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が制定した、こんにゃくの日。5と29を「こんにゃく」と読む語呂合わせから日付がとられています。
さて昨年も記事にしたし、今回はこんにゃくの作り方でも調べようと思って「こんにゃく 作り方」と検索しようとしたら「狂気」とサジェストされました。
毒のある芋を毒どころかカロリーまで抑え込み、腸内環境を整え、高血圧を予防し、骨の健康をサポートする食べ物に変えるための気の遠くなるような工程。何をどうしたらこうなったのかも不思議ですが、大和時代に医薬品として朝鮮から伝えられ、平安時代には食用として貴族たちが口にしていたようです。江戸時代にこんにゃく芋を粉末にする方法が考案されてからは全国に広まったこんにゃく。日常的に食べられている国は日本だけなんだとか。
甘辛煮やおでん、田楽、豚汁に入れたり、凍らせてお肉の代わりに使ってみたり…。皆さんはこんにゃくを使ったお気に入りレシピがあるでしょうか?
今日はその他、「クレープの日」「呉服の日」「シリアルの日」など。
明日もおたのしみに~。
Language
日本語