5月7日(水) 博士の日



今日は博士の日。1889(明治22)年5月7日、25名に日本初の博士号が授与されたことにちなんだ記念日です。この時に法学博士、医学博士、工学博士、文学博士、理学博士と5種類の博士が設けられました。

「ハクシ」か「ハカセ」か。読み方の違いをご存じですか?
学位の呼び方なら「ハクシ」、特定の分野に精通している人のことを言うなら「ハカセ」というのがその違いだそうです。

「ハクシ」と言われている場合は大学院などで勉強し、博士号を取得した人で、「ハカセ」は学校に通っていなくても周囲がそう呼ぶ場合があるということですね。「昆虫博士」や「恐竜博士」など「○○ハカセ」と呼ばれたり、そういったハカセに憧れていた子ども達がいつか「ハクシ」になるのでしょうか?

特定の分野に造詣が深いといつの間にか「博士」というニックネームがつくこともありますね。もしかしたらあなたも知らず知らずのうちに周りの人から「博士」と呼ばれているのかも?

今日はその他、「粉の日」「コナモンの日」「ココナッツの日」など。
明日もおたのしみに~。