
今日は一般社団法人国際ふりかけ協議会が制定した、ふりかけの日。
ふりかけを考案した熊本県の薬剤師・吉丸末吉の誕生日1887(明治20)年5月6日から日付がとられています。
鎌倉時代には既に「楚割」や「花鰹」といった削り節を食べる習慣があったと言われていますが、吉丸末吉氏はカルシウム不足を解消するため、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考え付き、ご飯をおいしく食べるだけでなく栄養面も考えられた「ふりかけ」の歴史が始まりました。
皆さんはどんな味のふりかけが好きでしょうか?カルシウムなどの栄養がプラスされたものをえらんだり、ちょっとこだわって手作りするのも良いですよね。私にはまた、おかかのブームが来ています。
今日はその他、「コロネの日」「メロンの日」「コロッケの日」など。
明日もおたのしみに~。
Language
日本語