天守閣二の門にあたり、にあたり、総楠木造りであったため楠門と呼ばれている。
弘化三年(一八四六)雷火消失に伴い嘉永三年(一八五〇)復元され国宝建造物として指定を受けていたが昭和二十年(太平洋四五)戦火のため、
またその姿を消しました。
復元年月日 昭和三十三年十月一日 構造形式 楼門造り本瓦葺(太柱および門板は楠を使用)
建面積延一〇二、四平方メートル
と書いてあります。
隣の二の門櫓と屋根の重なり合う姿が、幻想として美しいです。
二の門櫓には石落ちがありますが、和歌山城の石落ちは、
どこも張り出し部分がこの城独特の曲面になっています。
本部(水)・ソレイユカルチャーセンター三郷(月)講師
寺澤 禎則
生徒大募集中♪
…

Language
日本語