3月3日(月) ひな祭り



今日はひな祭り。「桃の節句」とは表現が違うだけで同じ行事を指しています。

平安時代に中国から伝わり、紙で作った人形を川や海に流して、汚れを祓う行事が始まりといわれ、ひな人形を飾り女の子の健康を願うお祝いとするようになったのは、江戸時代からだそうです。

「節句」を「節供」と書くこともあるのをご存じでしたでしょうか?節句にはその季節にちなんだ食べものを神様への「供物」としてお供えする習慣があったためです。

ひな祭りの食べ物といえば、縁起の良い「ちらし寿司」、子孫繁栄を願う「菱餅」、成長を願う「ひなあられ」、将来の幸せを願う「ハマグリのお吸い物」。

食べ物の話になると饒舌になりがちですが、おいしく食べられるのも健康あってこそ。今も未来も皆さんが元気に過ごせますように。

今日はその他、「耳の日」「眠眠打破の日」「三輪車の日」など。
明日もおたのしみに~。