11月1日(金) 紅茶の日



今日は日本紅茶協会が制定した、紅茶の日
1791(寛政3)年11月1日に大黒屋光太夫がロシアのエカテリーナ2世から茶会に招かれ、日本人として初めて外国での正式な茶会で紅茶を飲んだとされることから日付がとられています。

身体を温める飲み物として知られる紅茶はこれからの季節にピッタリな飲み物。
茶葉を発酵させて作られる飲み物としても知られていますが、紅茶の発酵には微生物が関わっていないことをご存じでしたでしょうか?

紅茶に含まれるカテキンは酸化するとタンニンへ変化していくそうで、この現象を「酸化発酵」というそうです。カテキンは苦味、タンニンは渋味を担当しているので、同じ茶葉でも緑茶と紅茶は味わいが全然違います。

近年、緑茶の産地で紅茶を作っていることも増えてきたので、同じ産地の緑茶と紅茶を飲み比べるのも面白いですよ(^^♪

今日はその他、「日本点字制定記念日」「本の日」「計量記念日」など。
明日もおたのしみに~。