「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として、1948(昭和23)年に制定された国民の祝日です。
戦前は宮中で天皇が新しい米などを神殿に供える「新嘗祭」という行事の日でしたが、GHQの政策で宮中行事と国民生活は切り離す方針が取られたことから「勤労感謝の日」となりました。
学校はお休みになっていますが、電気や水道、飲食店や医療関係、家事など、細かく挙げたらキリがないほど「休めない仕事」というのはたくさんあります。
そもそも「勤労」とは「一生懸命に仕事に取り組むこと、または賃金をもらって一定の仕事に従事すること」だそうですから、今日は色々な物事を「当たり前」と思わずに感謝することを心がけようかなぁ。
マスクで表情が見えづらい分、感情が伝わりづらくなってしまっているので、言葉や行動で伝えられるようになりたいものです。
今日はその他、「あんこうの日」「コメニケーションの日」「ねぎらいの日」など。
明日もおたのしみに~。
シリーズ今日は何の日! 最新&過去の「何の日」記事はこちら

Language
日本語